犬の毛並みの手入れは欠かせない
犬の毛並みの手入れは大切ですね。
ですが毛並みの手入れは、犬の種類によって違ってきます。
例えば、シーズーといった毛が長毛の犬の場合は、手入れを絶対に欠かしてはいけませんね。
なぜなら、手入れを怠ると毛玉が出来てしまうからです。
毛が固まってしまい、毛布みたいになってしまいます。
犬の毛が固まってしまうと、犬の病気の原因になってしまいます。
たとえば湿疹が出来てしまったり、あるいは、ノミ、ダニなどがつくことも出てきます。
こうなると、犬も大変ですが、動物病院へ連れていくことになり、余計な出費もかさんでしまいます。
日々、ちょっとしたケアで、犬の健康管理ができますので、毛並みの手入れは欠かさずしてください。
毛並みもも外見も良いだけでなく「しつけ」もしっかりできるのがこの方法
ブラッシングはしましょう
ブラッシングは、犬の健康を維持するために必要不可欠です。
長い毛の犬に限らず、短い毛の犬もブラッシングが大切です。
ブラッシングのお手入れは、子犬の頃から慣らしていくのがおすすめです。
犬は、ブラッシングを嫌うこともあるため、子犬のうちからしつけていくと、ブラッシングを嫌うことがなくなります。
ブラッシングを嫌がらないようにするために、子犬の頃からリラックスして台座に寝かせ、横になる習慣をつけておくのがおすすめです。
体をさすられてリラックスできるようになったら、犬の背中からゆっくりとブラッシングをします。
ブラッシングをする際、専用のスプレーがありますので、これを使うと便利です。
何度も繰り返してやっていれば、ブラッシングに慣れてきます。
⇒犬用ブラッシアングスプレーはこちら
ブラッシングもしつけと同じで、犬の健康のためには大切な事です。
嫌がるからといって止めるのではなくて、少しずつ慣らしていくようにすることが大切です。
犬には毛玉が出来やすい場所がある
それと、犬には毛玉が出来やすい場所があります。
・耳の後ろ
・あご
・ひじ
・脇
・尻尾の付け根
・お尻
ここには毛玉ができやすくなります。
あなたの愛犬によって出来やすい場所があるので、その場所を覚えておきましょう。
またブラッシングをするときは、毛玉ができやすい場所を中心にかけていきます。
毛並みの手入れは、ケアとしてはとても大切な事ですので、毎日でなくてもいいですが、定期的にやってあげましょう。